こんにちは、いつもmakeshopをご利用いただきありがとうございます。 今回は、ECアドバイザーチームのいろかわが UI改善/離脱防止の観点から「知らずに売上ダウン!?ショップ設定の落とし穴6選」をご紹介します。 お客様が“買いたい”と思ってくれても、その気持ちを潰してしまう設定、していませんか?

自分のショップは当てはまっていないか?確認してみましょう!

これを読めば、今日からショップのUIが劇的に変わるかもしれません。

NG設定①:会員登録フォームが長すぎる

よくあるNG例:

「住所・電話番号・生年月日・職業・性別・ペットの有無…まだ入力させるの!?」

■なぜNG?

入力が長すぎると、離脱率が一気に跳ね上がります。特にスマホユーザーは「面倒」と思った瞬間にページを閉じてしまいます。

改善ポイント

・最初の登録時は購入に必要最低限の情報だけに絞る
(名前・住所・メールアドレス程度)1ページにすべての入力項目が詰め込まれていると、見た瞬間に「うわ…多い」と思われがち。【登録フォーム項目】にて最低限の項目のみを「表示」と設定し、視覚的なハードルを下げましょう。

おすすめ

1.makeshopの機能でLINEID連携Amazonアカウント連携での簡易ログインの導入です。「メールアドレス&パスワードを新たに作る」こと自体が面倒と感じるユーザーも増えていますので、簡易ログインを導入すれば、手間なく購入・登録まで誘導できます。とくにスマホユーザーとの相性は抜群です!

2.マーケティング用の情報を取得したい場合は購入完了後のアンケートなどで分けて取得する工夫を!

NG設定②:旧決済画面から切り替えていない

よくあるNG例:

「makeshopの旧決済画面はレガシーデザインで、かつ画面遷移が4ステップと多い・・」
▼以下のように、決済画面の上部が4ステップの場合は「旧決済画面」

■なぜNG?

購入意欲が高まっても、注文完了するまでの導線が長いと、離脱の可能性が高まります。スマホ操作の画面だと特に致命的です。

改善ポイント

makeshopの新機能(SmartCheckoutへ切り替えましょう!既に切替済のショップ様においては、購入完了率の向上といった改善が見られています!【切り替え方法はこちら
また、SmartCheckoutは今後もバージョンアップしていきます!お客様にとって“安心して買える”環境を整えるためにも、リリース情報をぜひチェックしておいてください。(まだSmart Checkoutが非対応の機能も一部ありますが、弊社側で順次新仕様への移行を進めております)

おすすめ

1.決済画面はモダンかつ自社のトーンに合った【ロゴを設定】し、トンマナを統一しましょう。

2.ページ遷移を減らすことができたら、さらに【決済画面のURLの独自ドメイン設定】をおこない、安心感を持たせましょう。

NG設定③:一般向けの販売(to C)なのに会員登録必須になっている

よくあるNG例:

「購入するには会員登録が必須です(ゲスト購入できません)」

▼「お買い物かご」から購入手続きに進んだ際の画面

■なぜNG?

ライトユーザーや初回購入者は商品をまず「試してみたいだけ」のことも多く、会員登録がハードルになり離脱につながってしまう

改善ポイント

1.SmartCheckoutゲスト購入を有効にする(ゲスト購入時、ついでに「会員登録」する導線もあるため、会員獲得の機会を逃しません)

2.または、購入完了後にメリットを提示して会員登録を促進する
(例:ポイント付与/会員様限定クーポン/お気に入り機能が使えるなど)
注文後の自動配信メールの活用【自動返信メール管理】や、注文完了画面に表示できる【注文完了画面デザイン】の「バナー・テキストの表示設定」も有用です。

NG設定④:決済方法を多様に準備していない

よくあるNG例:

「クレジットカード払いしか対応していない」

▼makeshopで利用できる決済一覧

■なぜNG?

購買意欲があっても、自分が使いたい決済手段がないだけで購入を断念されてしまう

改善ポイント

1.ターゲット層に合わせて決済方法を選定する
たとえば、シニア層が多いなら「コンビニ後払い」や「代引き」は根強い人気ですし、若年層なら「Amazon Pay」や「PayPay」が好まれる傾向があります。 「自分たちが使いたいもの」ではなく、「お客様が使いたいもの」を軸に決済方法を選ぶことが、売上を取りこぼさないコツです。

2.最低でも「クレジットカード」「コンビニ払い」「○○Pay系(Amazon Pay/PayPayなど)」「代金引換」の4種は準備する
決済の設定にて「未使用の決済」タブより、決済の追加が可能です!(決済一覧)※Amazon Payはmakeshopでは月額無料です(法人様のみ)

NG設定⑤:配送希望日をかなり先からしか選べない設定にしている

よくあるNG例:

「最短で3日後しか届かない?他のショップなら明日届くのに…」

■なぜNG?

「すぐ欲しい!」と思ったタイミングで買えないと、 他店に乗り換えられてしまう可能性が高まります。

改善ポイント

1.在庫がある商品は、即日または翌日発送対応が理想!

2.【配送希望日設定】も、最短翌日から選べるように

3.配送日指定ナシのお客様には“最短出荷”で対応する!
→「指定がなければ最短でお届け」は、リピーター獲得にはとても効果的であり、即日または翌営業日に出荷できる運用を社内で整備しておくと、お客様満足度アップにつながります!配送日の指定なしは、【配送希望日設定】で「配送希望日の初期表示日」を、「日付未選択」で設定できます。

4.梱包作業や物流の負担も踏まえ、効率化できる運用をバックヤードで整備しておく(makeshopでは有償で物流代行サービスもご用意しております)

NG設定⑥:決済画面のファーストビューを工夫していない

よくあるNG例:

「決済画面で「会員登録」タブが最初に表示されてしまっている」

▼一例

■なぜNG?

初回ユーザーが「会員登録しないと買えない」と誤解しやすい

・スマホ表示ではタブ切替に気づかれにくく、ゲスト購入が埋もれてしまうのでファーストビューにどのタブを持ってくるか?が重要です。

・ショップの商材や運用方法にもよりますが、「会員登録」から始まる構成は、購入意欲の高いユーザーの離脱を招く可能性があります。

改善ポイント

・「今すぐ買いたい」ユーザーの邪魔をせず、かつリピーターにもやさしい導線を
→ 【決済画面デザイン】にてタブの順序や表示非表示の工夫ができているか?を確認しましょう!離脱防止、CV率を底上げできます。

さいごに

ネットショップの売上アップには、広告やキャンペーンよりまず「買いやすさ」の見直しが第一歩です。
今日から見直せる項目ばかりですので、まずは自社ショップの「設定」を一つずつチェックしてみましょう!