こんにちは、makeshopのあらいです。
いつもmakeshopをご利用いただきありがとうございます。
今回は、カスタマーサポートチームに聞いた、ショップ運用で重要となる『送料の設定』でよくあるケース・その2をご紹介します!
こんなお悩みありませんか?
・北海道・沖縄・離島部以外は注文金額5,000円以上で送料無料としたい
・送料無料条件を設定したら、対象外の離島にも適用されてしまうのが困る!
makeshopでは、都道府県別に送料無料条件を調整できる「注文金額別設定」という機能をご利用いただけます。
今回はこれを活用した例として
北海道・沖縄・離島部以外は注文金額5,000円以上で送料無料
と設定する方法をご紹介します!
※設定する送料はお好みで調整可能です。
特定地域だけ送料無料条件から除外する方法!
配送方法の設定
(1)配送方法を新規作成する
【ショップ作成】>【配送関連の設定】>【配送の設定】
「新規作成」ボタンから配送方法を作成しましょう。
オンラインマニュアル「配送の設定」も合わせてご参照ください。
「宅配便」などお好みの名称で配送方法を作成します。
「送料設定」を「注文金額〇円以上は送料無料」にすると、除外したい地域にも適用されてしまいますので「有料」を選びましょう。
「配送方法名」:任意の配送方法名(例:宅配便)
「送料設定」:有料
「会員の送料設定」:有料
「注文画面に表示」:表示する
「配送方法の説明」:例)本州、四国、九州は500円、北海道・沖縄・離島部は1,000円となります。注文金額5,000円以上で送料無料です。(北海道・沖縄・離島部を除く)
・「配送方法の説明」:決済第2画面の「配送方法の選択」部分に表示される説明文です。
(2)基本となる送料を、都道府県ごとに設定する
『配送料金設定』で「▼地域別配送料金の設定」に配送料を入力します。
ここでは「500円」で全地域に一括入力した後、北海道・沖縄・離島部には「1,000円」と個別に送料を入力しましょう。
『代金引換の設定』をお好みで設定し、「保存」ボタンで保存しましょう。
・すべて税込で入力してください。
・「離島部」は、決済第一画面で「都道府県」欄を「離島部」と選択した場合に対する設定です。離島などの特定地域を「郵便番号」で判別して送料を適用したいという場合、【ショップ作成】>【配送関連の設定】>【離島グループの設定】にてエリア設定が可能です。
(3)「送料詳細設定」をする
保存すると、『配送料金設定』右下に「送料詳細設定」ボタンが表示されます。
・「送料詳細設定」では、「地域別配送料金の設定」で各都道府県に設定された基本の送料に対し、一定の条件がある場合に足し算・引き算をする設定が可能です。
(4)「注文金額別設定」を登録する
【1】「送付先選択」から任意の都道府県を1つ選択(例:東京23区内)
【2】「注文金額別設定」をクリック
【3】条件と加算額を入力 例)範囲: 5,000 円以上 全部 送料 -500 円
【4】「登録」をクリック
※「▼地域別配送料金の設定」で各都道府県に設定している送料と同じ金額を各都道府県ごとにマイナスします。
・設定例では、かごに入れた商品の金額が5,000円以上となる場合は、
「▼地域別配送料金の設定」の基本送料500円に対し、「500円」をマイナスします。
条件に該当しない場合、基本送料が適用されます。
登録後、※以下の設定を全地域に 「一括登録」ボタンをクリックして全都道府県へ上書き登録します。
(5)北海道・沖縄・離島部から「注文金額別設定」を削除する
北海道・沖縄・離島部を個別に選択し、「注文金額別設定」の条件を削除します。
(6)【ショップ作成】>【配送関連の設定】>【配送タイプの設定】を設定する
【ショップ作成】>【配送関連の設定】>【配送タイプの設定】
『「あと○円で送料無料」の設定』「送料無料にする条件」にて、「配送方法ごとに設定した注文金額で送料無料」を選択し保存します。
オンラインマニュアル「「あと○円で送料無料」の設定」も合わせてご参照ください。
・「注文合計金額が○円以上の時に送料無料」や「配送先ごとで、合計金額が○円以上の時に送料無料」を選択している場合、【ショップ作成】>【配送関連の設定】>【配送の設定】で作成した配送方法の「注文金額別設定」よりも優先されますのでご注意ください。
・「▼ 買い物カゴ画面での送料無料表示」は「注文金額別設定」の設定を参照しない仕様のため、基本的には「表示しない」を選択します。
自動計算の設定完了
テスト注文をおこなって送料を確認してみましょう!
ショップ様ごとの配送ルールにあわせてご活用ください。
それではまた!